週刊そろもん研究所(仮)

とりあえず、少し長い文章を書きたかったから。書きたい事を書くだけのラボ。

PC エイリアン アイソレーション ☆☆☆☆★

PC エイリアン アイソレーション

 

こんにちは~

ちょ~っと、クリアーしているゲームが多くて。

かな~り珍しく3日連続で、ブログを書いておりま~すw

今回のレビューで溜まっていた分は、完了しますので。何卒ご了承下さいw

 

ひたすら隠れて死にながら進むゲーム

映画のエイリアン3のあの雰囲気かな?とにかく、ただひたすら隠れて逃げ惑うのみw

とりまセーブポイントが目標地で細かなセーブがこのゲームの攻略になりますw

なので、セーブ中にやられると『うあ”ぁ~~~~ぁ!』って悔しくなりますwww

後半になると、火炎放射器やショットガンも出てきて。

アンドロイドや人は、倒せますが。ゴキブリみたいなwエイリアンは一時撃退のみ。

終盤は、エイリアン2の派手な音のマシンガン登場!を期待していたけど…甘かったw

無敵のエイリアンは、結局ず~~っと倒せませんでしたw・・・倒したかったw

余りにも普通に死ぬのでw人によっては、これ途中で投げ出しそうなゲームでしょう。

まぁ、上手くエイリアンを騙せた時は『へっへっへ~♪』とほくそ笑み楽しいwww

あと『見つかったら、殺される・・・』という恐怖感は常にあるので。

緊迫感が常にあるような面白さはありました。これは他のゲームではない魅力かも。

 

それでは~

まぁ、魅力など書き切ったと思うのでここら辺で短く終わりますw

では、またです!

PSVR Farpoint ☆☆☆☆☆☆

PSVR Farpoint

 

こんにちは~

珍しく連日ブログになりましたwま、週刊でも月刊でもないですがw

時間ある時に書いておかないと、完全忘却しそうだしw今日も書いて行きます。

 

ここが凄いと思うポイント

まずは、シューティングコントローラーは本当に面白く。VRと抜群に合ってる!

あらゆる方向をエイムするんで、その場で戦っているかのような仮想現実があります。

『たかがゲームでしょ~』と思っているそこのあなた!w百聞は一見に如かずですよ!

あと、ストーリーもつい引き込まれる。展開が非常に細かく作り込まれており。

『あ~こういう事か・・・』と喜怒哀楽を感じます。短いけど感情移入は素晴らしい。

『これ・・どうすんだよ?』と途方に暮れている時、初エイリアンが出てきた時とか。

何か知らないけど『おまえ達ガーー!!』と闘志がなんか燃え上がりましたwww

そして、自分の影がゲーム中に見られるのですが。

その動きがセグウェイに乗っているかのようなスムーズ動作だったので。

なんとなく足踏みしてると・・・なんと影も足踏みしていましたwなんだか感動!w

 

ここは残念と思ったポイント

唯一あるとしたら、ストーリーが2~3倍あると更に最高だったとは思う。

 

総合的に評価して

満点の☆5を超える☆6かな。これは文句なしの超絶神ゲーです。

しかし、これ通常のコントローラーでやったら。全然違う評価になるかなとは感じる。

VR+シューティングコントローラーだからこそ、この没入感と面白さなのかなと。

たぶん続編もありそうな終わり方なので、Farpoint 2も大変に楽しみです!!

 

それでは~

☆6のゲームにしては、少し文章が短いかな?と思いますが。

文章では伝わらない感覚的な事なので、やっぱ『百聞は一見に如かず』って感じかな。

果たしてこれを超えるVRってあるんですか?って思うくらいの最高峰なのかも?

ま、PSVR2で続編やリマスターが出たら、超えて来そうではありますね!期待大!!

では、またです!

PSVR DOOM VFR ☆☆☆☆☆

PSVR DOOM VFR

 

こんにちは~

最近、PSVRにどっぷりハマっちゃっててw

VR酔いも全くない、というか・・・やった後、若干視力が上がってるのは何故だ?w

という事は、VRをやり続けると。裸眼になるとか??(…そんなワケないと思うがw)

そんな疲れ目もない事や短い事もあり、次々とクリアーしています。

PSVR2や単体で動作可のVRヘッドセット(Meta QuestやPICO 4)も気になってきました。

先入観から全く手を出していなかったVRですが、ここまで超快適な機器だったとは。

 

DOOMは今回初めてしました

主にFPSをやってますが、意外にもDOOMシリーズはこれが初めてです。

DOOMの世界観はやってると分かるんですが、敵は恐ろしいデーモンw

出てくるのは、ま~地獄から召喚されてきたようなグロイ化け物どもばかりでw

初見でVRだし、グロ耐性もあるけど。倒すと木端微塵で結構グロいしw

ま、慣れるとなんてこと無いんですけどねwwwそんな個性を持ったシリーズみたい。

 

シューティングコントローラーも初めて使ってみた

VRとシューティングコントローラーだと、ゲーム世界に完全に没入出来ますので。

初見『これこそ…VRだな!!』と身震いし感動するくらいの仮想現実体験でした。

しかし、このコントローラー対応のソフトが少ない事が残念。

これと普通のPS4のコントローラーでは、全く違うゲーム体験になると思います。

始めて本格的にやったVRゲームがこれという事は、本当に運が良かったと思う。

これがあるのとないのとでは、このゲームのVR印象が全く違っていたと思う。

 

総合的な評価として

残念な点は、意味不明なストーリーでwプレイ時間も短い事が本当に残念です。

DOOMの世界観でシューティングコントローラーが使用可だけで☆5の価値あり。

いや~ホント没入感が完全という事は凄いです。実際に狙う姿勢で撃つんですから。

これは、やった人じゃないと絶対に分からない感覚なんだろうなと思います。

最初は『あっ!…あそこにグロイ悪魔がいる…』って少し見るだげで超ビビりますがw

慣れてくるとガンガン接近戦に持ち込み、ショットガンを連射で粉砕www

あと、トロコンが簡単な事も〇。クリアーした後、少しやっただけでトロコン可能。

本作VR酔いしやすいみたいですが、自分はスムーズ回転と移動をしてても超余裕w

この辺もしも可能ならば、是非オンにしてみて欲しいです。全然違うゲームですのでw

 

それでは~

たぶんこれVR酔いで断念する人が多数な感じのゲームなんでしょうけど。

VR酔いがない人にとっては、絶対にやってみる価値はあるゲームだと思います。

というか、このシューティングコントローラー。

バイオ7にも対応して欲しいけど、なんで非対応なんだよ~本当に残念だよ!

立ちっぱでするゲーム足が疲れてきますけどw疲労が苦じゃない位面白いのにな~。

以前バイオ7は普通プレイでやり込んでて、VRでどれ位変化するのか?やはり楽しみ!

では、またです!

トタン屋根塗装のDIY ~ ③ 1年を経て施工開始の巻 ~

こんにちは~

前回から1年経ったDIYの続編でございますw

場所が場所だし、塗料の量も12kgありますのでw全くの初心者には躊躇しまくりw

ともかく、そんなDIYの第一歩を踏み出せた事は。ホント良かったな~と思うばかり。

 

屋根の現状

ま、やってく所はこんな感じですね~。

結構上まで行くのでwま、こんなの大変でしょうね~w

あと、補足情報としては。このトタンの下に瓦があります。雨漏り防止でやった模様。

 

計算外な事実が発覚w

サビ落とし不要って書いてあるのに、裏を良く読むと『剥がした方が良いよ』だと!w

はじめてだったし、しゃあないので真面目にサビを落としましたw

 

サビ落としの巻~

ま、軽くこんな感じっすかね~・・・めちゃくちゃ大変な肉体労働でしたガーw

ま、上の方もするかは?気分で決めます。ま、たぶんやらずに塗って行きま~すw

この作業さ~、作業量&体勢も含め『鬼畜的にキツすぎだろ!w』と痛感w

やった方が全然良いとは思うけど、塗料乗っておけばOKだろうとも思うスルーかなw

 

そして、1年を経て塗装開始!

塗料がローラーでは行ってない部分もあるものの、はじめにしては出来た方かな?

慣れない作業だったものの、足元一度も滑らなかったし。トタン屋根に体も慣れた。

今後、上の方を塗っていっても、たぶん大丈夫かなとは思った。

まあ行ったり来たりの往復が、今後の課題でしょうけど。その辺はコツを掴もう。

 

道具片付けの手入れ

あまり考えてなかった部分なのでw結構苦戦しました。

うすめ液をちゃんと買っておいて正解、塗料付いたままだとダメになりますからね。

 

ローラーがダメになると出費かさむので。

ある程度付いた塗料を取った後で、うすめ液をかけてジップロックで密封。

1日経って見ても、袋が溶けてなかった。しかし不安なので、2重にしてみた。

この保管方法は、結構良いんじゃないのかと思う。

 

それでは~

やる前は躊躇し、不安感もある施工でしたが。

まあ、実際にやってみるとそんなには怖くなさそうですね。

Amazonで買っていた作業靴 屋根プロ2も使用感も良く全く滑らないし!

だからといって気を抜かずに、注意深くやって行こうかなと思います。

では、またです!

PSVR PlayStation VR WORLDS ☆☆☆☆★

PSVR PlayStation VR WORLDS

 

こんにちは~

とりあえず、ゲームレビューも溜まってしまったのでw

今回は軽く書いて、メインの他の記事を書いてしまいたいと思います。

 

はじめてVRを試すにはピッタリのソフト

このソフトで印象的なのが、このサメでしょうw

自分もまずこれをやってみましたら・・・『うあ”っ!!!』ってつい声が出ますw

遠くでは『大した事ねぇなw』で~急接近してくるとこの写真のド迫力の圧w

PSVR本体とソフトも手軽に購入できる価格帯なので、大変お手頃で最適と思います。

 

各ゲームが体験版みたいな短さなのが✕

5種類のゲームが入ってるんですが、どれも短くて。1日で終わりましたw

どれも結構出来は良さそうな雰囲気なのに、めちゃくちゃ軽くて残念ですね~。

『どうしてこうなったんだ?w』ともはや疑問符しかない。

 

総合的に評価して

ま~この短さには呆れますwはじめてVR体験にはピッタリでしょう。

特に、このサメVR一度はやる価値が絶対あると思います!

あと、大事な自身のVR適正も分かるのもいいかなと思いました。

自分は、どのゲームもVR酔いはなく。激しい動きにも全く酔わなかったんで。

たぶん、どのようなVRゲームでも大丈夫なんだと分かりました。

VRじゃなくてもFPSは普通にやってるし、その辺の慣れ感もあるような気がします。

 

それでは~

実はPSVR自体は、半年以上前に購入して。長い熟成期間とホコリを積もらせw

最近になって開封w初めて以来、ハマって様々なソフトをやっていたりしますw

⇧のシューティングコントローラーを使うゲームの没入感は、マジで感動レベルです!

クリアーしているゲームもあるので、近日中にはレビューアップ予定です。

では、またです。

PS4 レッド・デッド・リデンプション2 ☆☆☆☆☆

PS4 レッド・デッド・リデンプション2

 

こんにちは~

やりたいDIYなどあるんですが。

寒さや仕事の具合で、なかなか着手出来ずにいてw

来週こそ、とりあえず足が掛かり位は開始したいな~と思ってます。

結構大変なDIYとなりますのでwなんとなく二の足を踏む感じでしてw

趣味のゲームの方は、割かし順調で。レビューの方を書いておこうかとカキコ。

 

良かった点

混沌とした西部劇の世界観を綿密に描いている

インデアンは生活場所を追われ、ならず者が力の限りに欲深く戦うような空気感。

歴史を重ねて行き、現代とは全く異なる常識をひしひしと感じずにはいられない。

ゲームをしていて、本当にそんな世界で生活しているかのような錯覚に捕らわれる。

 

それらをリアルに描き出すストーリも秀逸

人間臭さを嫌な程感じるし『こうやって墓穴を掘っていくよなw』とか思いまくるw

そこには他のゲームで見られる陳腐な正義や正解などない感があり。

自分を突き通す信念?みたいな感情があり、ぶつかり合う個性と葛藤と疑念。

それぞれのキャラには、そういった信念があり。終盤はああいう形になったのかなと。

だから誰が間違いとか正しいとか、そういうものではない事を描けてるかと感じる。

 

オープンワールドが魅力的に描かれている

移動手段が馬になっている為、途中キャンプで食事や休息を取ったり。

同じ制作会社のGTA5とは少し違った、ゆったりを感じるような作りになってる。

時にはそんな世界で狩りや釣りをする事も趣き深くて、自然と心がほぐれてくる。

 

悪かった点

追い剥ぎ野郎がムカつく!!w

『ヨ~シ。あそこに行こう~っと!』ほのぼのお馬さんでポコポコしてたらw

突然!『お~あそこにカモがいるわ~』ってw6人くらいから襲撃www

最初は馬も遅いしパニックになりw逃げる事も出来ず『YOU DEAD』~www

まあそんなクソ野郎が普通にいるんでw馬だけは逃走可能な最高級にしましたw

そして、更にムカつくのは。。。

『怪我しました…助けて下さい~』みたいな人も普通にいるんですが。

それを悪用するパターンw『大丈夫ですか?』って近寄ったら・・・四面楚歌www

まぁ、その頃にはこっちも強くなってたので。返り討ちにしてやったけどさぁ~www

まぁ、リアリティ追求の結果で思い出す分にはかなり面白いけどw

追い剥ぎから襲撃喰らう瞬間は『はぁ?ゴミカス野郎ガー!!』wなんなんあれwww

 

移動がずっと馬な点

まあ慣れるとオートで目的地まで速いけど、やっぱりド速い車が恋しいですw

 

武器が単発銃ばかりな点

ショットガンでヘッドショットすると、頭部がなくなり派手ですがw

やっぱりロケットランチャーやマシンガン系のド激しい銃が恋しいですw

 

総合的に評価して

当初は『ストーリー長いな~』と少し不満でしたが、終わってみると。

蛇足ではない表現部分なんだな~と納得しました。結果として、超神ゲーです。

ストーリーとしては、現状の様々な作品の中でも心に残るような秀逸さがあります。

映画も海外ドラマも陳腐なものばっかですもんね。これくらいインパクトないと。

賛否両論があるかもしれないけど『人間臭さを描く』という所が自分は好み。

これの対極にあるような。

世間やSNSにあるような『正義』とか『耳障りに良い言葉』ってマジでクソ。

所詮は正解のない世界なのに何を『正解だと』錯覚してるんだかwあほくさいw

例えば、コロナや戦争なんかもそうあって、探って行くと各種洗脳に気付くかも??

結果よっぽど体裁を気にしない率直な『人間臭さ』が見える事こそが信頼に足ります!

 

それでは~

作品が出来る限りやって欲しいレベルの超神ゲーでしたので。

ついつい書き込みすぎてwなにやら深い内容の長文になってしまいましたw

あと、ゲームは2本ほどクリアーしてるので、近い内にカキコミしたい所~。

では、またです!

iiyama PC LEVEL∞コンパクトゲーミングPCを買ってみた ~ ② CPU&GPUグリス塗り替えと軽い掃除の巻 ~

こんにちは~

前回でPC切り替え環境がやっと安定したので。

以前から施工予定だったCPU&GPUグリス塗り替えをようやくやってみました。

ご参考になれば幸いです。

 

まず・・・少しビビったw

これGPU外した状態のマザボなのですが・・・こんなにも極小だとはw

『えっ!・・・これ?マザボだよな??』って困惑からのフリーズした瞬間でしたw

 

今回使用した道具

いつものCPUグリスとKURE エレクトロニッククリーナー

あと使ったのは、ウエットティッシュティッシュくらいですかね。

このCPUグリスずっと無くなってる気がしないw全く乾いてないし非常に便利。

 

GPUグリス塗り替え

まず、外した状態。あんまり乾燥してなかった。カピカピ予想だったんだけどw

 

とりあえず、ファンとヒートシンクの清掃。ヒートシンクは簡単な作りw

最近のヒートシンクは手を切りそうな板格子構造ばかり見てたので。

『えっ?こんなPen4時代みたいなクーラーなんだwww』っと思わず拍子抜けw

 

綺麗にグリスを取って塗直し。初めてにしてはちゃんと出来たと思う。簡単でした。

 

 

ケースファンの掃除

ネジを外してやるパーツ掃除だったので、意外と汚れていた。まあ余裕ですね。

 

CPUグリス塗り替え

ここは苦戦しましたwピンタイプのCPUクーラーは初めてだったので。

外し方が分からなかったから、ネットを調べて外せました。ネットはホント便利w

グリスの状態は少し乾き気味で。そのせいか外す硬さが超ガチガチでした…怖すぎるw

 

まあ、ここはいつも通りエレクトロニッククリーナーで綺麗にしてグリス塗り。

そして、クーラーの取り付けなんですが。。。またもやw苦戦w

指で押してもピンが『ガチ!』と刺さらないwクーラーを押してると刺さったけど。

ネットでは『ピンを押せ!』としか書いてないしw何を信用していいのやらw

『あれ?(ググ~グ~)・・・入らない?あれ??』ってのを多分15分以上www

思わず汗ポタして『あっ!!・・・やべぇ!!!!』と恐怖の瞬間w

マザボじゃなくてCPUクーラーの真上だったので、助かりました!!あれ焦った~w

あの瞬間思い出すと。。。一粒の汗が、あたかも破壊神に感じましたwww

 

そんなこんなで掃除完了!

という事で~すっかり綺麗になったゲーミングPCたんw

しかし、これのパーツのサイズ感・・・イッツアスモールワールドw

マザボと電源が同じくらい?wでHDDはノート用の2.5インチでしたもんw

どれだけ省スペース化してんだよ~wHDDくらい普通の3.5インチしておいてよ~w

もしも交換するのなら、SSDを2つ刺すしかないな~これ。完全なるゲーム専用機w

多少の不便さはあるものの。ま、1万円ゲーミングPCだしどうでもいいやw

 

掃除前後の動作温度

掃除前

掃除後

それぞれ『ドラクエ10FF14FF15』の順でベンチマークテストした後の温度。

CPUは、温度が低くなり効果出てそうかな。

GPUは、温度同じですが。FF15ベンチマークスコアが100以上は上がってました。

見方としては、冷却能力が向上した分スコアに反映されたって所でしょうか?

 

それでは~

まあ、CPUもGPUもまだまだ高性能なクーラーだと効果出そうですが。

貧弱リテールクーラーとグラボのヘボヒートシンクではwこんな程度でしょうw

ともかく、本格使用する前にちゃんと掃除しておく事で。

安心して使用できる事は、間違いないわけで。とりあえず、やっておくべきでしょう。

では、またです~。