週刊そろもん研究所(仮)

とりあえず、少し長い文章を書きたかったから。書きたい事を書くだけのラボ。

コンクリート破損個所のDIY修理 ~ 珍しく軽く完結した補修の巻 ~

こんにちは~

最近では大変珍しく連投のブログとなりますw

何となく写真を撮っていたのですが、これは意外と役に立ちそうな気がして。

記事として残しておきました。では、早速どうぞ~。

 

使用する道具

実は・・・写真に写ってない大きい亀裂の補修に使っていたのですがw

残ったやつを今回の補修に使ってみました~。

『・・・その大きい亀裂が気になる~』という声が多そうですがw

気分的に大変でなんか必死な修理で全く撮ってないのでwご勘弁下さいませwww

 

施工工程

まず、壁の天井に大きな穴があったので。

このまま施工すると、ボトボト闇落ち確定なのでw

ノズルが入るくらいの穴を開けて、段ボールと布テープで箱状にして。

その穴から例の謎のセメントボンドを溢れるまで注入していきます。

そして、24時間して外したら・・・なんか固まってないwww

しかし、上方向には定着してるみたいで。そのままヘラで平らに均して放置。

基本落ちにくい素材感だったので、モルタルよりも作業はしやすかったです。

以前やっていたような軽い亀裂を埋める施工もこれでも良かったのかも?

しかし、壁の強度としては断然にモルタルでしょうけど。

このセメントボンドは柔軟性もあるみたいなので、最適な要所も結構あるでしょう。

 

それでは~

本職の大工の方から教えてもらった品物だし。

これ案外使えるボンドだな~と思って記事にしておきました。

世界の知らない誰かの役にも立つかもしれない情報だったので。

では、またです。

1円で売っているRakuten Hand 5Gを購入してみた。~14日使用感レビューの巻~

こんにちは~

1円で購入したRakuten Hand 5Gの使用も14日となったので。

その使用感などを適当に書いてみようかと思う。

 

【良かった点】Rakuten Linkを使った無料電話として完璧

現状のスマホでは、着信が上手く行かないパターンが多かったのですが。

Rakuten Hand 5Gは、着信動作が完璧になり。かけ放題の無料電話としては最強。

月額1000円で固定電話と携帯への発信通話が無料なので、必要経費としても最安。

 

【良かった点】スマホが軽くて携帯性能が高い

軽いので持ち疲れが全くない。長時間使うものなので、この利点はかなりデカい。

あと、厚さが薄い事もあって。ポケットに入れた感じ、存在感が薄いのもGood!

毎日常時使う物なので、こういう携帯性の高さはスマホ性能として優れていると思う。

 

【悪かった点】画面が小さく、タッチが上手く行かない事も。

他の小さい系のスマホもそうなんでしょうけど。

中指タッチでは、クリック出来なくて。人差し指タッチで上手く行く感じ。

こういう所は、多少操作感がまどろっこしく感じる。この点は画面大きい方に軍配。

 

総合的に考えて

処理能力や128GBメモリも悪くないし、電話しか使わない方には最強スマホかと。

まぁ、ゲームも最近の重いやつはどうか知らないけど、軽いやつは普通に動くし。

これが1円で購入できるのなら、全然アリな選択肢なんじゃないかなと思う。

迷っている人は、特に解約制限もないし。まず1ヶ月お試し感覚での使用をおすすめ。

まぁ、問題は使う場所によって、電波が入り辛かったりなのでw

使う個々で日常使用をちゃんと確認してから、継続使用を考えてみても良いと思う。

 

それでは~

続けて次の軽いDIY記事も書くのでw即行終わりますw

では、すぐまたですw

1円で売っているRakuten Hand 5Gを購入してみた。~購入の巻~

こんにちは~

今回は、今使っているOPPO Realme Qも購入から3~4年経ってしまい。

使用上全く問題や不満がないが、毎回2年くらいで買い替えていたスマホなので。

長年の楽天モバイルユーザーであるし、噂の激安スマホをお試し購入してみた。

 

Rakuten Hand 5Gとは

2022年2月14日発売時の価格が39800円な為、実売1円レベルの品ではないのは確かw

他のスマホはポイント還元などで『実質1円』は良く見る売り方で。

楽天市場で数万程度の買い物をする予定であれば、場合によってはお得でしょう。

Rakuten Hand 5Gはプラン契約ありますが、スマホを1円で購入可能な点は魅力的。

そんなので気軽に使い心地を少し確かめてみようかな?と思い購入しました。

しかし、この売り方は考えると・・・不安を覚えます。楽天モバイル続いて欲しい!!

 

Rakuten Hand 5Gのスペックと比較

製品名

Rakuten Hand 5G

ホワイト / クリムゾンレッド / ブラック

サイズ

約138 x 約63 x 約9.5 (mm)

重量

約134g

ディスプレイ サイズ / 種類

約5.1インチ / AMOLED

ディスプレイ 解像度

HD+ / 1,520 × 720

連続待受時間(LTE

約343時間

連続通話時間(LTE

約26.6時間

CPU

Qualcomm® Snapdragon™ 480 / オクタコア 2.2GHz + 2.0GHz + 1.9GHz + 1.8GHz

OS

Android™ 11

内蔵メモリ(RAM/ROM)

4GB (RAM) / 128GB (ROM)

メインカメラ(外側)

約6,400万画素 + 約200万画素(深度測位)

フロントカメラ(内側)

約1,600万画素

バッテリー容量

2,630mAh

ワイヤレス充電

-

おサイフケータイ

NFC

防水 / 防塵

〇 (IPX8 / IP6X)

生体認証(指紋 / 顔)

〇 / 〇

Wi-Fi 規格

IEEE 802.11 a/b/g/n/ac

テザリング (Wi-Fi)

10台

SIMタイプ

eSIM

付属品

USB Type-Cケーブルx1 / 3.5mmイヤホン変換アダプターx1 / クイックスタートガイド(保証書)/ 安全上のご注意

 

OPPO Realme Qと比較して。

 

・内臓RAM:6GB→4GB

・バッテリー容量:4035mAh→2630mAh

・ディスプレイサイズ:6.3インチ→5.1インチ

 

と若干のダウングレードしている点が、少し劣っていると思うが。

 

・重量:184g→134g

・内臓ROM:64GB→128GB

・ディスプレイ種類:IPS→有機EL

・メインカメラ:4800万画素→6400万画素

 

とアップグレードしている点で、年月での技術の進歩を感じる。

あと2.2GHzオクタコア+3コア(合計11コア)となり。処理能力も多分上がっていそう。

 

現状のスマホの問題点

基本全く不満がないのですが。

時々Rakuten Linkアプリの着信が上手く行かずに不在になる点。

まあ、こちらからかけ直すだけでOKなので、自分は全く問題ないのですがw

かける方からしたら『なんか繋がらんけど~はぁ?』とえらく不満なようでwww

Rakuten Hand 5Gだと、その問題(自分はどうでもイイw)が解決するでしょう。

あとは、現状のスマホの経年劣化(バッテリー劣化や本体自体の劣化)

やら今は大丈夫ですが、必需品で3~4年も経つと少し心配になってきました。

 

紹介キャンペーン

こういった紹介する人もされる人もWin-Winのキャンペーンも開催されています。

しかし、今回記事にした1円のRakuten Hand 5Gは対象外となっています。

それ以外のスマホを購入する場合は、大変に素晴らしくお得なキャンペーンです。

詳しい詳細は、こちらのページからご確認下さい。

 

それでは~

Rakuten Hand 5Gの商品発送は、昨日済んだみたいなので。

明日くらいにたぶん到着するでしょう。

まぁ、月額の関係上月初めから開通させるので、1週間ほど寝かせておきます。

たぶん、WiFiで使うのみなら大丈夫だとは思うけど。ケースもフィルムもないしw

ここは急いで使う必要性もないでしょう。では、またです。

 

 

 

関連記事

トイレのDIYリフォーム ~ ⑤ 余分なペンキ除去して仕上げの巻 ~

こんにちは~

今日は午前中は珍しく涼しく(それでも29℃w)

前回のペンキ塗りの飛び散りを除去して完成度を上げてみました。

これは簡単で軽い作業だったので、短時間で終わって良かった~。

やっぱ前回のペンキ塗りは大変でした~w酷暑でのDIYは避けるべきwキツっ!w

 

今回使用した道具

ヘラとシール剥がしと150番ヤスリ。

この中では、ヘラは全く使用せず。シール剥がしとヤスリのみで施工。

 

シール剥がしを使い、カンナでペンキを削るようなイメージで除去して。

次に、ヤスリで仕上げという工程で進めました。

あとペンキ剥がれと塗り忘れの個所は、プラモ用の筆で塗って仕上げて行きました。

 

無駄なペンキを除去した風景

こんな感じですかね~。

まぁマスキングさえキッチリやっておけばwこの作業は全く必要ないんで。

次に何かを塗る時は、マスキングはキッチリ完全にやっておこうかな~っと反省w

 

失敗は成功の基

まあこれって『失敗は成功の基』という所でしょうかね。

逆から考えると最初から失敗を恐れすぎて、何もしないと何も得る事はないでしょう。

実は『様々な物事は失敗を恐れない姿勢』こそ成功の基であるだろうし。

積極的に挑んでいく事で、結局物事は良い方向へ転がるんじゃないんでしょうか。

では、またです。

トイレのDIYリフォーム ~ ④ ペンキ塗り完成したでござるの巻 ~

こんにちは~

最近はマジで灼熱の毎日ですね。。。皆さんお元気ですか?

『こんな酷暑でDIYとかやってて、熱中症になるんじゃね?・・・』とか思いつつw

『考えてても、しゃあねぇな~試しやってみるか~』という謎の気合でやってみたw

果たして?どのようになったのでしょうか???

 

今回使用した道具

まぁ、何の変哲もない普通のペンキに普通のハケとローラーw

ハケとローラーは、ダイソーで買ったヤツです。

ローラーは柄が長くてローラーのサイズ感、今回の施工ではジャストサイズでした。

しかし、ロール替えが3つも付いてて110円とか驚愕wまず…100均は要チェックやーw

 

テキトーマスキング

3分の1ほど塗ってから『あっ。写真撮ろ~』ってパシャリw

初めてのマスキングでしたが、特に高い所が非常に大変で。

やって完成した時は『ま、良いんじゃないの~』って気分でしたが。

これまた初のペンキを塗ってみると、ついはみ出すという外道ドロップアウトwww

完璧を目指すのならば、塗りたくない部分は完全に覆った方がベストでしょう。

まあ、初心者あるあるみたいなもんでしょう。・・・ったく!しゃあねぇ~なぁ~w

 

塗装完成の風景


左から右の工程順です。

まあ、一番最初から見ると。全く別印象のトイレとなりました!!

清潔で明るさがあって、時々お客さんに貸すような時も。

今まで『暗く汚いトイレなので・・・近所のコンビニでした方が・・・』でしたがw

これだと『ごゆっくりお過ごし下さい~』となるかもしれません(いや…それは流石にw)

ま、テキトーマスキングのせいでw少しペンキが飛び付いていたりなので。

あとは、ヤスリやアクリル薄め液で少し除去して完成度を上げるかな?と思う。

 

熱中症対策

午前中の最初は、作業地点の温度計29℃程度だった為こまめな水分補給で対応。

正午頃になると、32℃まで上がっていたので。

窓を閉めてクーラーの冷風を扇風機で送りながら、作業を続行しました。

まあ水性塗料だったので、可能だったワケで。ラッカー系ならば完全アウトでしょう。

それで作業地点の温度は29℃程度に抑えて、余裕でペンキ塗りを完成させました。

 

それでは~

次は、スグにでも屋根のペンキ塗りに行きたい気分ですが。

直射日光が鬼畜かつ完全灼熱無理ゲー地獄なのでw涼しくなってからですかね~。

トタンなので、正午頃だと『ジュ~♪』って目玉焼きが余裕で焼けるでしょうwww

では、またです~。

PS4 ウルフェンシュタイン2 ザ ニューコロッサス ☆☆☆☆★

PS4 ウルフェンシュタイン2 ザ ニューコロッサス

 

こんにちは~

久しぶりにゲームをクリアーしたので、レビューを書いておこうかと思い。

昨日の恐ろしい豪雨の疲れで眠気も来ててwここは眠気覚ましにキーを叩くのみw

 

60fpsヌルヌル高画質について

前作も高画質だったし、今作も更に進化した高画質となってました。

発売から5年と少し経ってる今作、現行の最新作にも引けを取らない程の高画質。

しかし、前作よりもカメラワークが激しくて。自分はFPS酔いを少し感じた。

たぶん、カメラワークにリアル要素を追加してるからかな?少し惜しいマイナス。

 

世界観・ストーリーについて

前作に引き続き『ナチスが世界を支配する』という世界観になっており。

ヒットラーが出て来たりw主人公のぶっ飛んだ身体回復だったりwww

第二次世界大戦の技術レベルを遥かに超越した世界観!超絶素晴らしいです!w

『あんなレゴみたいな手術で回復とか…一体どうなってんだよ~www』と驚愕の嵐w

 

難易度について

これが今作の評価が分かれているポイントになっており。

体感ノーマルで前作のハード同等くらいかな?というくらい結構難しい。

某所のレビューを軽く見てても、死にゲーFPSと呼ばれているみたいでw

若干トロコンは厄介そうなので、今回は出来る範囲のトロフィー獲得の予定。

前作はトロコンもしたし、全体として適度な難易度設定だったと思うけど。

今作は要所によっては、クリアーが無理or運ゲーレベルになると想定されます。

 

総合評価としては

システム・カメラワーク・難易度が、前作同等だと☆5だったと思う。

記述していないシステムは、少しポンコツ具合があるw

マップ見たいのに上手く表示されなかったりとシステム周りがかなり雑。

しかし、ストーリーと世界観はやはり個性的で良い為。☆4くらいが妥当かな?

前作のウルフェンシュタイン ザ ニューオーダーの出来が全体的に上回っており。

そのせいで『あ~惜しいな~これ!』という見劣りする感情は、隠せないかなと思う。

 

それでは~

久々のゲームクリアーだったのですが、積みゲーが更に積まれつつあるのでw

ここからプレイのペースを上げて、消化していければな~と思うw

最近は週末のみで更にやらなかったりなのでw平日にやれると確実に進むとは思う。

では、またです。

 

 

saisarisu.hatenablog.com

トイレのDIYリフォーム ~ ③ トイレの壁紙を剥いで綺麗にしてみたの巻 ~

こんにちは~

仕事の合間、門司港に気紛れドライブ観光してきました~。

本州と九州を隔てる関門海峡という場所であります。他県の人には珍しいかも?

まぁ福岡県民ならば、全く珍しくないけどね~w

今回のDIYは、前回の続きになっております。

いや~なんか知らないですけど。ブログ1ヶ月放置していましたらw

英語で『Excellent post(優れた投稿)』というコメントが入ってました。

自己満のテキトー記事ですがwそんな風に思ってくれるとはありがたい!

DIYって全世界共通のカテゴリーなのか。まあ好きな趣味ではあるけれども。

今回も世界に向けてトイレを発信していきたいと思いますw

もしかして『まだかな~♪まだかな~♪』って待っている人もいるのか?w

ま、そんな人は多分いないだろうな~w万が一いたら気軽にコメント下さい。

 

壁紙外し

これまた年数が経っており、剥がれたり(・・・姪っ子が剥がしまくりw)

そして、トイレが明るくなると。壁紙自体の汚さが目立ってきた為。

中途半端に残っていた水色の謎の壁紙を全て剥がし、白で塗る事にしました。

 

 

 

 

 

 

まぁ、下地のコンクリートのままでも綺麗な感じになりました。

しかし、この壁紙。方向によって剥がれ難い感じだったのは。何故かな?

殆どがヘラでヅルムケヅルムケドンだったわけですが~(はぁ?w)

ここのある2面は、ゴリゴリガリガリケズリくんでした~(はぁ??w)

また下地処理としては、一応スポンジヤスリで何度か研磨してます。

ま、ということで。あとは白いペンキで明るくスッキリと塗るのみですね!

 

コンクリート補修

コンクリート補修で使ういつものやつ。ここら辺の記事に使い方と作り方あります。

 

窓下の壁ですが・・・右上の三角がそのままパカっとお外れにwww

スキマだけを埋める予定でしたが、三角裏に速乾モルタルを接着剤みたいに塗り。

貼り付けてからスキマを埋めて行きました。まあもう慣れたもんです。こんなの。

 

そのお外れ三角様の下部分wまず、布テープで保護したい部分に貼り。

上と同じくモルタルねじ込み作業後、乾いてテープを剥ぐと。綺麗な仕上がりに!

 

トイレ外壁の補修

下の方は、全くやるつもりありませんでしたが。

なんとなく久々モルタル練る時に、水の配分をミスったのでw

増加したモルタル消化の為にやってみました。使い切ったし丁度良かった。

 

あとは・・・

雨降りじゃない湿度が低めの時に、白ペンキで仕上げの塗装ですかね。

それでトイレ周りとしては、完了って事で。あとは・・・放置しているあれか。。。

それでは、次回へと続く~。